- 2023年3月19日
- 911 , GT , Porsche , オープンヵー , コレクションカー , ニュース , ビスポーク , ポルシェ , 入庫情報 , 希少車 , 限定車
2021y ポルシェ911【type992 targa4S Heritage Design Edition】が入庫しました

弊社ユーザー様から直接お譲りいただきました、1オーナーの本国モデルとなります。
走行距離はわずか300㎞。コレクションカーとして大切にガレージ保管されていました。

【世界限定992台】
至る所に特別なデザインが施され、通常モデルとは一線を画するプレミアムモデルである
【Heritage Design Edition】
最寄りのディーラーでは販売枠すらなかった、抽選で当たらなかった、先行案内で売れてしまっていた。
欲しくても買えない、それがシリアルナンバーを持つポルシェのプレミアムモデル。

パワートレインは4Sから流用される3リッター水平対向6気筒ツインターボエンジンを搭載、
最高出力は450馬力、最大トルク529Nm、0‐100㎞/hは3.4秒、最高速度は302㎞/hを記録します。
ホイールは5スポークの専用ホイールである「カレラ・エクスクルーシブ・デザイン」が装着されており、
ブレーキキャリパーはブラックにペイントされております。

リアエンジンフードには「ポルシェ・ヘリテージ・バッジ」が装着されております。
このデザインは、10万kmを走行したときに授与されたポルシェ356のバッジを連想させ、
さらに歴史的背景をみれば、かつて356、ナローのオーナーがクラブメンバーの標識をはじめ、
様々なバッジをエンジンフードに取り付けていたことを想起させる演出になっております。
輝かしい歴史を愛する、コアなファンの多いポルシェユーザーにはたまらないポイントの一つではないでしょうか。

タルガバーの「targa」、リアの「ポルシェ」「targa4S」ダッシュボードの「911」エンブレムはゴールド仕様。
現在、標準オプションにてゴールドは選択できず、これもヘリテージエディションの大きな特徴の一つとなり、
クラシカルな雰囲気を演出しております。


世界的な【ポルシェブーム】【クラシックブーム】
現代のモーターシーンを彩る2つのカルチャーの融合である992ヘリテージ。
【いつかはシリアルナンバーのポルシェを。】
その夢を叶えるに相応しい1台です。
是非この機会に、オートダイレクトにお越しくださいませ。

株式会社 オートダイレクト
〒106-0044
東京都港区東麻布1‐13-2‐101
TEL:03‐5573‐8777
MAIL:sales@autodirect.jp
オートダイレクトHPはこちらから
https://www.auto-direct.jp/
オートダイレクト公式LINE

ASTON MARTIN V8 coupe 1997年式
ジュネーブモーターショーにて、1996年に発表されてから99年まで、
わずか101台しか生産されていない超希少モデルが入庫致しました。

イギリス1オーナー、国内4オーナーの当車両は、2000年に国内新規登録されました。
1997年式ですが、当時のアストンはニューポートパグネルで丁寧にハンドビルドされており、
当車両がデリバリーされたのは1999年2月
およそ2年の歳月をかけて職人がしっかりと造り上げていることがわかります。
翌年には日本に渡り、国内で大切に乗り継がれてきました。

「クラレット」と呼ばれる、ワインレッドの塗装面は非常に美しく、
コノリーレザーも素晴らしいコンディションを保っております。


エンジンルームも経年を感じさせず、V8の性能を存分にご堪能いただけます。
大切に整備され、乗り継がれてきたがことが伺い知れます。

V8vantage 通称「V550」の攻撃的なデザインをそのままに、
ツインスパーチャージャーを外し、日常的に使用したいオーナーのために生まれた
【V8クーペ】エクステリアデザイン、インテリアの豪華さ、
APレーシングの大口径362㎜4ポッドアルミキャリパーFrディスクブレーキ等々
ツインスパーチャージャー以外はV550の魅力をそのままに、350馬力の【絶妙な味付け】を加えたモデル。
新車価格は、3320万円と、後にデビューする「DB7」の倍以上の価格を誇るラグジュアリースーパーカーです。


ニューポートパグネルの職人魂が宿る、わずか101台の超希少なV8クーペ
アルミの叩き出しボディは、発色の美しいクラレットをより芸術的に映えさせます。
この素晴らしい1台を、是非この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。

車両情報は、こちら を、ご覧ください。
オートダイレクトが提案する最高の【Roma】が完成しました。
自社新車オーダーをした1台となります。

1947年の創業よりおよそ80年の歳月、FR、ミッドシップ、いずれのレイアウトにも、
どこか一貫した【フェラーリらしさ】があり、それが多くのユーザーを心酔させ、
フェラーリは自動車ブランドの頂点として輝き続けております。

ROMAの名前の通り、どこか英国の気品を感じさせるデザイン。
1947年よりストレートだった道は、ローマをもって舵を切り、新たなフェラーリへと向かっているのかもしれません。

そんな革新的なフェラーリ【Roma】のデザインコンセプトは、【甘い生活】。
1960年公開の映画【ドルチェ・ヴィータ】になぞらえたその方針は、
当時の甘く、優雅な空気感を現代に再現しようというもの。

オートダイレクトでは、Romaのその素晴らしいコンセプトをもとに、
最高の1台を皆様にお届けさせていただきます。
気品溢れるエクステリアカラーは【グリジオイングリッド】
インテリアには、クリームレザーとネロをセレクトしました。
シートはもちろんデイトナスタイルを。
甘く優雅な車内に響く、美しいフェラーリサウンドをご堪能ください。


GTカーにかかせないのは快適性。
マグネライド・デュアルモード・ショックアブソーバー・システムにアップルカープレイ、
LEDカーボンステアリングから覗くメーター画面に連動するバックカメラも。

およそ300万円のオプションを贅沢にセレクトした1台の完成です。
是非この機会に、最高のフェラーリローマを手に入れてみてはいかがでしょうか。

- 2022年11月13日
- 718ケイマン , GT , Porsche , ケイマンGT4 , ニュース , ポルシェ
- 718ケイマン , GT4 , ケイマン , ケイマンGT4 , ポルシェ , 新入庫
2020年式 【ポルシェ718 ケイマンGT4】が入庫しました。

走行距離1400㎞、1オーナーの当車両は、
PCCBをはじめ合計400万円のオプションがセレクトされており、非常に贅沢でセンスの良い1台です。

エクステリアカラーは【クレヨン】、サテンオーラム塗装のホイールがアクセントとなっており、
内装はブラックレザー×アルカンターラに差し色のイエローステッチがレーシーな印象を与えます。

メーターに刻まれた【GT4】の文字も相まって、ステアリングを握った瞬間に素晴らしい高揚感が得られ、
ポルシェの誇りである【GT】の名前を冠した乗り味に、【ミッドシップ】の組み合わせを持つ唯一無二のモデルとなります。
420馬力の最高出力を持つ6気筒【NAエンジン】も、現代、さらには、この先の自動車の世界ではより希少性を高めていきます。
是非この機会に、【ポルシェ718 ケイマンGT4】を、手に入れてみてはいかがでしょうか。

当車両のオプション詳細は下記内容です。
・エクステリアカラー クレヨン
・ブラックインテリア/イエローステッチ
・PORSCHEロゴサテンブラック
・スポーツクロノPKG
・PCCB
・ブレーキキャリパー ブラック塗装仕上げ
・GT4ホイールサテンオーラム塗装
・LEDヘッドライトPDLS plus
・電動可倒式ミラー
・自動防眩ミラー
・グレートップウィンドウスクリーン
・パークアシスト、Bカメラ含む
・ステアリングセンターマーキング イエロー
・18wayアダプティブスポーツシート
・オートエアコン
・シートヒーター
・フロアマット
・コントラストカラーステッチ
・地デジチューナー
車両情報は、こちら を ご覧ください。
1960年式356B Super90 GT仕様が入庫しました。

当車両は1960年356B Super90をベースに、
生産台数わずか20台前後のSuper90 GT仕様にレストアされたモデルとなります。

当時のSuper90 GTは、パワーユニットは高性能ヴァージョンながら生産型のまま、ボディを軽量化し、
シャシーを強化したコンペティションベースのスポーツカーとして生産されております。
無駄なものを省き、本当に必要なもののみが装備され、ロード・ゴーイング・スポーツカーとして非常に高性能なモデルとなります。

当車両もトランクフード、エンジンフード、ドアなどの開口部分は全てアルミパネルで作られ、
サイドウィンドウの上下動作はレザーストラップによる固定式、
ロールバーの装着と徹底したクルマ作りが施されております。
希少性の高いステアリングホイールや、アルミとスチールのホイール等、限りなくオリジナルに近い個体となります。



Super90より90kg前後軽量化されている分、エンジンの吹け上がりもスムーズで、
ステアリング/ブレーキ/クラッチ全てにおいて、
ソリッドなフィーリングを楽しむことができる、まさにファン・トゥ・ドライブな一台。
ポルシェコレクターによりアメリカから輸入された当車両はその後も少数のオーナーにより、大切に整備・保管されてきた個体です。
時代とともに良質な356が減少していく中で、是非押さえて頂きたい一台でございます。


圧倒的なフィーリング、とにかく軽く、何より楽しい。
是非この機会に、この特別な1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。

世界に1台の【ASTON MARTIN virage】が入庫しました。

一際目を惹くエクステリアは【マークニューソングリーン】

アップルウォッチやフォード021Cコンセプトを手掛けた、
世界的に有名なプロダクトデザイナーの【マークニューソン】が、
ランボルギーニミウラの【バイパーグリーン】にインスパイアされて誕生した色となります。
商標登録された公式の色であり、彼の様々な作品に採用されております。

この美しいグリーンに感銘を受けたのが、ヴィラージュのオーナー様。
同じクリエイターであり、芸術家であり、友人同士である2人によって構想されました。
日本からイギリスまで車両を輸出し、
1992年創業時より、専門的にアストンのレストアを手掛ける【Spray Tec Restorations】によって、
ベアメタルから丁寧にオールペイントされております。

ファーストオーナーである父から受け継ぎ、
1995年に日本に持ち込まれて以来、大切に所有されてきた1台。
新たなオーナーにこのヒストリーを引き継いでほしいと、
この度、オートダイレクトに入庫しました。

2人の芸術家によって生み出された【世界に1台のヴィラージュ】
またとない素晴らしい機会となります。
是非この機会に、オートダイレクトにお越しくださいませ。

2017年式 BMWアルピナ【B6グランクーペ】が入庫しました

600馬力、800Nmのスペックを持ってリリースされたB6グランクーペは、
当時のアルピナの全ラインナップの頂点に位置されました。
5メートルを超える大型のボディも、アルラット(4WD)の駆動方式、アルピナの絶妙に調整されたエンジンによって、
都内の道路事情でもストレスなくドライブできるほどに完成された操作性、乗り味となっております。

そもそもアルピナとは、1961年に創業したBMWのチューニングを行う小さな会社でした。
1964年にはその実力がBMW本社に認められ、BMW公認チューナーに。
そして、1983年には、ドイツ政府から自動車メーカーとしての認証を受けました。
技術ひとつで現在のブランド性、地位を確立したメーカーとなります。

その輝かしい50年の歴史の節目に、フラッグシップとしてデビューしたB6グランクーペ。
まさに、アルピナの歴史の集大成として世に送り出されたといっても過言ではございません。

今回入庫した個体は、エクステリアに【スペースグレーメタリック】がセレクトされております。
どこか英国車の雰囲気を感じさせる深みのあるグレーは、
グランクーペの美しいボディラインと非常に相性の良い色味となっております。

車両コンディションは非常に良く、カーセンサー認定では、新車同様の評価点である5点を獲得しております。
BMWの安全装備の充実はもちろん、ガラスルーフやハーマンカードンサウンドシステムなど、
長距離のドライブも快適にお楽しみいただける1台となっております。

4ドアクーペとしては、同系統の他車と比較しても後部座席の居住空間が非常に充実しており、
この点においてはさすがはBMWといったところでしょうか。
家族使用でも全く問題なく、日常的にご利用いただけます。

ブラックレザーの風合いもよく、各所にアルピナのエッセンスが入った特別な空間です。

デザイン、性能、利便性、ブランド
全てにおいて高く評価できる贅沢な一台となります。
是非この機会に、【アルピナB6グランクーペ】を。
アルピナ50周年の歴史、培った技術が生み出した最高傑作をご堪能ください。

- 2022年8月28日
- 911 , GT , Porsche , クラシックカー , コレクションカー , ビスポーク , ブログ , ポルシェ , ポルシェ オーダー , 入庫情報
- 911 , RENN SPORT , ビスポーク
1989年式911Gseriesをベースに、イギリスの熟練されたビルダーによってレストモッドされた1台。
「RENN SPORT ST」
クラシカルなスタイルと走りのアップデートを実現。
ポルシェを遊ぶことを追求しつくした、特別なモデルとなります。

【911 RENN SPORT ST】

エクステリアカラーは【オーバージーン】がセレクトされております。
いわゆる「ナス色」。ナローにベストマッチの落ち着いた色味であり、
攻撃的な「RENN SPORT」のスタイルに、心地の良いアンバランスとジャポニズムな美しさを与えます。

やはり気になるのは機関系でしょうか。

軽量鍛造ピストン・ニカシルライニングシリンダー
軽量化&リバランスピストン・RENN SPORTカムシャフト
6連スロットルボディ・フルプログラマブルエンジンマネジメントシステム など。
現在、約320bhpまでチューニング済みのエンジンです。

トランスミッションは5速G50ギアボックス。
踏み込みに対して絶妙に抵抗してくるハイドロリックスポーツクラッチ。


911の操る上で欠かせないのが制動力。
フロントは6potのアルミキャリパー、
リアは4potの鍛造キャリパーとクラブスポーツディスクの組み合わせです。


サスペンションはトーションバーをフロントに備え、
リアは電子制御のアクティブショックアブソーバーが装備されました。
車内のモニター操作で、お好みの設定でドライブしていただけます。


クーペ、タルガのボディタイプから、お好みのカラー、素材をセレクトして、ビスポークすることも可能です。
世界的な空冷ブームの中、【自分だけの特別なポルシェ】を手に入れたい方には非常にお勧めの1台。
お問合せ、お待ちしております。

- 2022年8月13日
- GT , オープンヵー , クラシックカー , コレクションカー , ネオクラシック , ブログ , メルセデスベンツ , 入庫情報 , 希少車
- 560SL , Benz , Mercedes Benz , R107 , USDM , ネオクラシック , ベンツ , メルセデス・ベンツ , ヤングタイマー
1989年式 メルセデスベンツ【560SL】が入庫しました

この個体は、驚くべきことに
“史上最高のクオーターバック”と称された、伝説のアメリカンフットボールプレーヤー
【ジョー・モンタナ】の所有していた個体となります。

さらに、1989年のモデルイヤーも、モンタナの人生において非常に意味のある数字。
1989年、第23回のスーパーボウルで魅せた大逆転劇【ザ・ドライブ】
これは今もスーパーボウル史上の伝説として語り継がれています。
今回入庫した560SLは、ジョー・モンタナが最も輝いていた年に生まれ、
彼の全盛期を共に過ごしたパートナーといえます。

素性の良さだけでなく、もちろんコンディションも抜群です。
2019年には250万円程のコストを掛けて、機関系をしっかりとメンテナンスされております。
SLらしい軽快な吹け上がりとコーナリング、なんともメルセデスらしい足回り、
内装のレザーに至っては、シート表面に若干の日焼けが見受けらる程度であり、
非常に高いコンディションが維持されております。

ネオクラシックブームの中、コンディションの良い個体を見つけることはもちろん難しいですが、
それに加えて【特別なヒストリー】を持ち合わせた個体は滅多に手に入りません。

ジョー・モンタナの熱烈なファンの方にはもちろんおススメですが、
それを差し引いても手に入れる価値のあるグッドコンディションの1台となります。
是非この機会に、この特別な1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。

今回は、オートダイレクトの自慢のストックカーの中でも
特に異質な存在で、希少で、美しい。
1962年式【ランチア フラミニア GT TOURING 3C】のご紹介です

FORZA STYLE様が運営されているYOUTUBEチャンネル「中年と中古車」でも特集され、
コアなファン層を中心に大変大きな反響をいただいております

エンジン、ミッションオーバーホール済み、
内装もレザー、カーペット張替え、ゴム類など各所交換済みで
年式を感じさせないミントコンディションの1台となります


エンジンは2.5リッター 水冷V型6気筒OHV、
3連装されたウェーバーC35DCNLにより、
140bhp/5600rpm 最高速度は191㎞/hをマークします


スーパーレッジェーラ(超軽量)工法により、車両重量はわずか1270㎏
トランクリッドには、Carrozzeria Touringのエンブレムが誇らしげに掲げられ、
翼と王冠のデザインは、それぞれスピードと格式を象徴したものになります

ピニンファリーナ、ツーリング、ザガートの各社がデザインを手掛けたモデルが用意され
3つのカロッツェリアによるそれぞれの個性溢れるモデルは、世界中のカーガイを魅了しました

ボンネットフードのモデルエンブレムには
6つの円と3Cの文字
これは6気筒エンジンと3基のウェーバーキャブレターを意味します
1960年代としては極めて珍しい4輪ディスクブレーキは高速走行時には非常に心強く、
これは賞賛に値するフラミニアの、重要な特徴のひとつではないでしょうか。

クセのあるシフトに、身体の芯を震わせるような低音のエグゾーストノート
クラシカルで男臭い、繊細でどこかぶっきらぼうなインテリア
そしてなにより、ツーリングの手掛けた美しいボディデザイン
その全てが魅力的で、唯一無二で、フラミニアじゃないとダメなんだと思わせてくれます。


V型エンジンやモノコックボディを初めて採用した、
自動車業界ではパイオニア的な存在であるランチア社
その輝かしい歴史の中でわずか628台しか生産されていないフラミニアGTツーリング
是非この機会に、この特別な1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。
