BLOG ブログ
BLOG ブログ

Update

【メルセデス・ベンツ 280SL】

1970年式【メルセデス・ベンツ 280SL】カリフォルニアロードスターを、ご紹介いたします。

今回入庫した個体は、大変希少な「カリフォルニアロードスター」

幌とその収納部を取り払い、4シートの特別仕様に変更されたモデルです。

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_002

「パゴダルーフ」は装備されておりますので、

メルセデス・ベンツ280SLのクローズドスタイルの美しさもご堪能いただけますし、雨天時のドライブも可能です。

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_003

いわゆる【縦目】のメルセデス

デザイナー【ポールブラック】の最高傑作といわれ、300SLの血を受け継ぎ、

縦目のSLシリーズとしては最も人気を博し、ベストセラーとなったのが【Mercedes Benz 280SL】

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_003

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_005

モデルとしての歴史も素晴らしく、このクラスとなれば芸術品として眺めて楽しむコレクターも多くなりますが、

今回入庫した個体は【しっかりと走り、しっかりと整備されてきた】1台。

変速ショックは驚くほどに小さく、機関系のコンディションは非常に良好で、日常的にドライブしていただけます。

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_006

内装は新車のようなコンディション、さらに機関系のグッドコンディションもあり、

古き良き時代のメルセデスの重厚なドアを閉めた瞬間に、50年の時をタイムスリップしたような感動を味わえます。

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_007

「パゴダ ルーフ」の、クローズドスタイルをしばらくお楽しみください。

紅葉の時期にはカリフォルニアロードスターの純粋なオープンスタイルを。

12月の煌びやかに彩られた都心のオープンドライブも粋かもしれません。

乗って、眺めて、オールシーズン楽しめる芸術品となります。

 

Mercedes Benz 280SL_AUTODIRECT_008

 

是非この機会に、オートダイレクトにお越しくださいませ。

アメリカの大スターが所有したメルセデス・ベンツ【560SL】入庫しました

1989年式 メルセデスベンツ【560SL】が入庫しました


この個体は、驚くべきことに

“史上最高のクオーターバック”と称された、伝説のアメリカンフットボールプレーヤー

【ジョー・モンタナ】の所有していた個体となります。

さらに、1989年のモデルイヤーも、モンタナの人生において非常に意味のある数字。

1989年、第23回のスーパーボウルで魅せた大逆転劇【ザ・ドライブ】

これは今もスーパーボウル史上の伝説として語り継がれています。

今回入庫した560SLは、ジョー・モンタナが最も輝いていた年に生まれ、

彼の全盛期を共に過ごしたパートナーといえます。

素性の良さだけでなく、もちろんコンディションも抜群です。

2019年には250万円程のコストを掛けて、機関系をしっかりとメンテナンスされております。

SLらしい軽快な吹け上がりとコーナリング、なんともメルセデスらしい足回り、

内装のレザーに至っては、シート表面に若干の日焼けが見受けらる程度であり、

非常に高いコンディションが維持されております。

ネオクラシックブームの中、コンディションの良い個体を見つけることはもちろん難しいですが、

それに加えて【特別なヒストリー】を持ち合わせた個体は滅多に手に入りません。

ジョー・モンタナの熱烈なファンの方にはもちろんおススメですが、

それを差し引いても手に入れる価値のあるグッドコンディションの1台となります。

是非この機会に、この特別な1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。

2台のメルセデス・ベンツ W124 500E 入庫しました。

なかなか、レアな光景ではないでしょうか。

時を同じくして、2台のメルセデス・ベンツ W124 500E が、入庫しました。

W124_500E_AUTODIRECT_001

W124_500E_AUTODIRECT_002

「ポルシェの工場で生産された、メルセデス・ベンツ」
1991年、ドイツが誇る2つの名門のタッグによって生まれたモデル
【メルセデス・ベンツ ミディアムクラス  W124  500E】

W124_500E_AUTODIRECT_003

メルセデス・ベンツ 500Eの最大の魅力とは、やはりメルセデスとポルシェの良いとこ取り。
往年のメルセデスのボディ剛性の高さ。
独自のモノコックボディ、強靭なフロアとねじり剛性を抑えたリア上屋の絶妙なバランスから生まれるトラクションの曖昧さ。
ポルシェもまた、911の突出したリアのトラクションをハッチバックの928、924に継承するべく、
新設計のトランスアクスルを設計するなど、トラクションの確保に余念がありません。

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect

30年プレーヤーですので、なかなかコンディションの良い個体が見つからない状況。

このレベルのグッドコンディションのメルセデス・ベンツ 500Eを、セレクトショップでの お買い物のように、

それぞれの個性から、ご自身に合った最高の1台をお選びください。

各車の詳しい情報は、カラーをクリックして、ご覧ください。

ブルーブラックパールグレー

W124_500E_AUTODIRECT_007

他にも、メルセデス・ベンツ 280SL280SEなど、取り揃えております。

AUTODIRECT_メルセデスベンツ

AUTODIRECT_メルセデスベンツ

是非この機会に、オートダイレクト へ、お越しくださいませ。

ポルシェ【最新が最良】か【クウレイ】か、いや、今こそ【997】か

歴代様々なポルシェを取り扱い、

多くのポルシェユーザー様とお話をする中で、

【911】を手に入れる動機には、様々なものがあると実感します。

それゆえに、【最新が最良】か、【クウレイ】か

30年、50年の年の差がありながら、

同額かそれ以上で流通する稀有な存在の【911】だからこそ

そこに様々な動機が生まれる面白さがあります。

さて、今回ピックアップするのは【type997】

クウレイでもなく、最新が最良のtype992でもなく、

ネオクラシックのtype996でもない。

まさにボトムラインに位置するtype997は、

【911デビューの方】【911の個性をリーズナブルに楽しみたい方】におススメです。

【コストパフォーマンスの高さ】
997の魅力は数多くありますが、

まず大前提に、911の走りを楽しめること。

そして、2000年半ばのモデルだからこその快適装備、機関性能、耐久の高さ、整備性、リセールの安定感。

トータルバランスから考えて、現在の911市場で最もコストパフォーマンスが高いと言えます。

条件の良い個体が新車時の半額程度で手に入るので、まさに、先に述べたユーザー様におススメしたいモデルとなります。

【なぜ911なのか】
それは、RRレイアウトから生まれる【911の面白さ】にあるのではないでしょうか。
911の面白さを一言で例えるのであれば、

【もっとも人間の運動に近い感覚があること】
アクセルを踏み込んだ時のリアタイヤで地面を蹴る感覚は、

人が足で地面を蹴る感覚を拡張させており、
911は世界中のクルマの中で、その感覚が最も強く、臨場感があり、

だからこそシンプルで楽しい。

【走る、止まる、曲がる】

人間に与えられた最もシンプルな【運動】を、

極限まで拡張して楽しめるのが【ポルシェ911】です。

今回入庫したのは、2006年式997カレラS


ベースカレラでもなく、ターボでもなく、4WDでもなく
カレラSこそ、その感覚、臨場感を極限までリアルにかつ刺激的に感じられるグレードと考えます。
さらにこの個体には贅沢にも【PCCB】がオプションセレクトされておりますので、
前述の【止まる】この運動をポルシェの最大限のパフォーマンスで楽しめます。

さて、今回は911の面白さに触れつつ、新しく入庫しましたtype997カレラSをご紹介しました。
10年、15年プレイヤーの997も、良好な個体が減ってきております。
今回入庫した個体は、オートダイレクトが自信を持ってご紹介できるグッドコンディションの1台。
皆様、是非この機会に911を手に入れてみてはいかがでしょうか。

強烈な個性を放ちながらも、万人を虜にする美しさ【ランチアフラミニアGT】

 

今回は、オートダイレクトの自慢のストックカーの中でも
特に異質な存在で、希少で、美しい。
1962年式【ランチア フラミニア GT TOURING 3C】のご紹介です

 

 

 

 

FORZA STYLE様が運営されているYOUTUBEチャンネル「中年と中古車」でも特集され、
コアなファン層を中心に大変大きな反響をいただいております

 

 

 

 

 

エンジン、ミッションオーバーホール済み、
内装もレザー、カーペット張替え、ゴム類など各所交換済みで
年式を感じさせないミントコンディションの1台となります

 

 

エンジンは2.5リッター 水冷V型6気筒OHV、
3連装されたウェーバーC35DCNLにより、
140bhp/5600rpm 最高速度は191㎞/hをマークします

 

 

 

 

 

 

スーパーレッジェーラ(超軽量)工法により、車両重量はわずか1270㎏

トランクリッドには、Carrozzeria Touringのエンブレムが誇らしげに掲げられ、

翼と王冠のデザインは、それぞれスピードと格式を象徴したものになります

 

 

 

 

ピニンファリーナ、ツーリング、ザガートの各社がデザインを手掛けたモデルが用意され

3つのカロッツェリアによるそれぞれの個性溢れるモデルは、世界中のカーガイを魅了しました

 

 

ボンネットフードのモデルエンブレムには
6つの円と3Cの文字
これは6気筒エンジンと3基のウェーバーキャブレターを意味します

 

 

 

1960年代としては極めて珍しい4輪ディスクブレーキは高速走行時には非常に心強く、
これは賞賛に値するフラミニアの、重要な特徴のひとつではないでしょうか。

 

 

 

クセのあるシフトに、身体の芯を震わせるような低音のエグゾーストノート
クラシカルで男臭い、繊細でどこかぶっきらぼうなインテリア
そしてなにより、ツーリングの手掛けた美しいボディデザイン
その全てが魅力的で、唯一無二で、フラミニアじゃないとダメなんだと思わせてくれます。

 

 

 

V型エンジンやモノコックボディを初めて採用した、
自動車業界ではパイオニア的な存在であるランチア社

 

その輝かしい歴史の中でわずか628台しか生産されていないフラミニアGTツーリング

 

是非この機会に、この特別な1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

空冷ポルシェ【買取り強化中】

オートダイレクトは、ただいま「買取り強化中」です。

ポルシェ買取り‗オートダイレクト_001

コンセプトは「Pass the Key」

オーナー様の想いと、クラシックカーの価値を、大切にしていただける新しいオーナー様へ

共に歩んできた「歴史」を手渡しで「未来」へ繋ぎます。

ポルシェ買取り‗オートダイレクト_002

昨年に引き続き、熱狂的なクラシックカーブーム。

特に【クウレイ】需要は高まっており、連日お問合せをいただいております。

ポルシェ356・ナローは、上質な個体も少なくなってきており、入庫が追い付かずご期待に応えられない場面も、、

そこで、皆様の大切なコレクションカーを、是非お譲りください

責任を持って、素敵なオーナー様にお繋ぎさせていただきます。

もちろん、「クウレイ」に限らず、【ポルシェ全般】・【JAGUAR E-type】【アストンマーティン】など

全て買取強化しております!

 

是非お気軽に、オートダイレクトまでお問合せください。

ポルシェ356・911ナロー高価買取

【YouTube新作】今だから選びたいアストンマーティン【DB9】

今回の動画は、アストンマーティンDB9の特集となります。

なぜ今、アストンマーティンDB9を手に入れるべきなのか

その理由をご紹介しております

【POWER   BEAUTY   SOUL】

クラフトマンシップ溢れるアストンマーティンの物作りの本質

V12NAを搭載したスポーツクーペDB9にこそ、それが凝縮されております。

新車価格2000万円、当時世界中のジェントルマンが要望のまなざしを向けたDB9が今なら、、

皆様、是非オートダイレクトチャンネルをご覧くださいませ!

【XK120】jaguarの栄光、始まりの1台

今回ご紹介するのは、1952年式 jaguar【XK120 OTS】

ウエストミニスターブルーのエクステリア、

スピードスター仕様にカスタマイズされた至極の1台となります

1952年、国内正規ディーラーのない当時、

新車並行で日本に輸入されて以降、国内で大切に乗り継がれてきた個体。

前述の通り、当車両の一番のポイントは「レーシングスタイル」に仕様変更されていることです。

前後バンパーを取り外し、Frウィンドウもアクリルに、シートもバケットシートに変更され、

ステアリングもブルックランズスタイルに変更されているところにこだわりを感じさせます。

ボディ一体型のヘッドレストも、型から造り、溶接されておりますので、

かなりのコストをかけて制作されたことがうかがい知れます。

【レーシングスタイルこそがXK120の本質】

1951年、XK120をベースに開発されたレーシングモデル【XK120C】

jaguarの名前を一流のモーターカーブランドとして不動の地位に確立させたモデルとなります。

【C-type】と呼ばれたこの1台は、1953年のルマン24時間耐久レースで優勝。

XK120の総合的な性能の高さを世界中に証明する結果となりました。

皆様お気づきのとおり、

1961年に誕生する、世界一美しい車と評された【E-type】へと続くモデルコードの誕生の瞬間です。

【jaguarの不朽の名作XKエンジンを心臓に】

jaguar初の完全自社開発【XK型直列6気筒DOHC】

その後30年以上、jaguarの心臓として採用され続けた名作のエンジンですが、

市販車として初めてこの名作を搭載したのがXK120 となります。

当時、市販車最速を誇ったXK120

モデル名にある通り、最高速は120mph(190km/h)を記録しました。

さらに当個体は、後継モデル【Xk140】のエンジンに乗せ換えられておりますので、
XK120のわずか1150㎏の車重の軽さをそのままに、30馬力アップのトルクフルな走りをご堪能いただけます。

レーシングスタイルにカスタムされ、エンジンはXK140 のものに。

どこまでも走りにこだわり、追求したのは、

Xk120の歴史にしっかりとフォーカスしているからこその、こだわりのカスタムではないでしょうか。

70年の時を越え、実際に現存し、これほどまでに美しいコンディションを維持していること自体が

非常に貴重なことになります。

是非この機会に、オートダイレクトにお越しくださいませ。

【メルセデスベンツ 500E】入庫しました

「ポルシェの工場で生産された、メルセデスベンツ」
1991年、ドイツが誇る2つの名門のタッグによって生まれたモデル
【メルセデスベンツミディアムクラス W124 500E】

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_001

今回入庫したのは、1993年式、パールグレーがセレクトされた1台。
ヤナセディーラー物で、新車時より全整備記録がしっかりと揃っております。

また、直近の整備では各種マウント交換、ロアアーム、タイヤ交換等
100万円以上のコストを掛けてメンテナンスされております。

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_002

走行距離もわずか4.9万㎞、人気の高い希少車であり、市場の流通量も少ない中で
非常に好条件の個体ではないでしょうか。

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_003

500Eの最大の魅力とは、やはりメルセデスとポルシェの良いとこ取り。
往年のメルセデスのボディ剛性の高さ。
独自のモノコックボディ、強靭なフロアとねじり剛性を抑えたリア上屋の絶妙なバランスから生まれるトラクションの曖昧さ。
ポルシェもまた、911の突出したリアのトラクションをハッチバックの928、924に継承するべく、
新設計のトランスアクスルを設計するなど、トラクションの確保に余念がありません。

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_005

設計思想の共通する2つの名門から生み出された【W124 500E】
完璧に躾されたトラクションに、5.0ℓV8【M119E50型エンジン】の大排気量。
加速するほどに車体が深くしゃがみ込むような、鮮やかでリアリティに富んだドライビングフィールは911譲りでしょうか。
ステアリングを通して体中に隆々と伝わってくるそれぞれの個性の共演は、
【メルセデスベンツ500E】でなければ味わえない感動と興奮

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_006

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_007

メルセデスの長い歴史、さらにはポルシェの歴史においても、
ことさらに異質な存在であり、神格化された希少なモデル。

W124_メルセデスベンツ500E_autodirect_009

是非この機会に、トップコンディションの「メルセデスベンツ 500E」を手に入れてみてはいかがでしょうか。